沖縄 方言 地名
当民話は、沖縄国際大学文学部 遠藤庄治教授のご厚意により掲載させて頂いております。 ... 沖縄の方言 ... 色を表す方言: 40.地名の呼び方(本島中北南部地域) 41. 「砂地の土地(島)」を意味する。また、「ウル(サンゴ)」+「マ(島)」という古い沖縄方言に由来する「サンゴの島」に由来する。【出典】 大宜味(おおぎみ): 沖縄県国頭郡大宜味村大宜味. また、沖縄各地には「赤嶺」と言う地名が多い。峰とあることから山地形であるに違いない。 沖縄には崖地形を指すだろう方言が複数ある。 「かち」「あか」「はんた」などである。 「かち」については、普通に「がけ」の方音であろう。 ドライブの途中で見かける標識や看板。沖繩には、摩訶不思議な難読地名がいっぱい。今回は、私の地元、本島南部編をご紹介します!南城(なんじょう)市にあるこの集落。「手登根」と書いて「てどこん」と読みます。なんだか、ウルトラマンに出てくる怪獣を思 地名で見える沖縄の歴史♪ 「勢理客」の正しい読み方と、「じっちゃく」に至るまでの過程がわかりました。沖縄の方言は本土とまったく違う発音で、地名の残り方にしても歴史好きな人にはおもしろいトピックなのではないでしょうか。 琉球語(りゅうきゅうご、琉: 島言葉・しまくとぅば[1])もしくは琉球方言(りゅうきゅうほうげん)は、日本の沖縄県と鹿児島県奄美群島で用いられる言語である。日本本土の日本語と系統を同じくするものの、口頭では互いに全く通じ合わないほどの違いがあるため、日本語とは別の言語と見なす立場と、日本語内部の一方言と見なす立場とがある(#言語か方言か参照)。また琉球語内部でも地域差が著しいため、諸言語の集合として琉球諸語(りゅうきゅうしょご)あるいは琉球語派(りゅうきゅうごは)と呼ぶ立場もある(#下位区分か、個別言語か参照)。本項では、言語説と方言説の両論を考慮して、琉球語(琉球方言)と併記する。, 独立言語として見た場合、日本語と系統が同じ唯一の言語と見なされ、日本語と琉球語を合わせて日本語族あるいは日琉語族と呼ばれる。一方、日本語の一方言とする立場からは、「琉球方言」または「南島方言」(なんとうほうげん)と呼ばれ、日本語は琉球方言と本土方言の2つに大きく分類できる、とする。, 琉球語(琉球方言)は、琉球諸島の地理的な広さと、強力な中央語を持たなかった歴史(琉球王国時代、支配層では首里方言が中央語の地位にあったが、大衆同士のリングワ・フランカとしてはほとんど使われなかった)から、地域ごとの方言差が本土以上に大きい。北から奄美徳之島諸方言(奄美語)・沖永良部与論沖縄北部諸方言(国頭語)・沖縄方言(沖縄語)・宮古方言(宮古語)・八重山方言(八重山語)・与那国方言(与那国語)の諸方言(諸言語)に分けられ、沖縄方言(沖縄語)以北の北琉球方言(北琉球語群)と、宮古方言(宮古語)以南の南琉球方言(南琉球語群)の2グループに大別できる。「沖縄県の言葉」という意味で「沖縄方言」や「沖縄語」、「ウチナーグチ(沖縄口)」という呼称が使われることもあるが、本来「沖縄(ウチナー)」は沖縄本島を指す言葉であり(現在でも先島諸島の住民は沖縄本島を指して「沖縄」と言う)、今の沖縄県全体を指すようになったのは1879年(明治12年)の沖縄県設置以後である。, 明治から昭和中期までの強力な標準語普及運動(「標準語励行運動」と呼ばれた)に、戦後のマスメディアの普及などの影響が重なり、現在琉球語(琉球方言)は衰退している。沖縄芝居や組踊、琉歌、琉球民謡・島唄などの伝統芸能で使われるほかは、日常生活では主に高齢者とその家族周辺に限られている。2009年、ユネスコは奄美語・国頭語・沖縄語・宮古語・八重山語・与那国語のそれぞれを危機に瀕する言語に指定した。, 明治以降の琉球語(琉球方言)と日本語(主に標準語および九州方言)の言語接触によって、琉球列島では日本語の影響を強く受けた新方言が発生した。沖縄県内のものは特に「ウチナーヤマトグチ」と呼ばれる。団塊の世代より後に生まれた世代は、琉球語(琉球方言)に代わって、この新方言を第一言語として使用しているケースが多い。, 琉球語(琉球方言)は、一方言の話者が、他の琉球語(琉球方言)の方言を聞き取れるというわけではない。琉球語(琉球方言)は、北琉球(奄美群島・沖縄諸島)と南琉球(先島諸島)の2つに大別でき、北琉球方言と南琉球方言との間では全く会話が通じない。これらはさらに諸方言に分けられ、島ごとや集落ごとに著しい方言差があり、それぞれの島内でも意思疎通に支障をきたすほどである。なお、大東諸島は明治になって八丈島からの開拓団によって開発された島であり、琉球語(琉球方言)ではなく八丈方言から派生した方言が話されている(大東諸島方言)。, ここでは北琉球方言を大きく三方言に分けたが、一方で、奄美大島から与論島までの「奄美方言」と、沖縄諸島の「沖縄方言」に二分する見方もある。奄美大島から与論島までの言語的まとまりは、江戸時代初頭にこの地域が薩摩領になった後に形成されたと見られ、一方、沖永良部与論沖縄北部諸方言の言語的まとまりは、さらに古い時代の政治的境界によるものと考えられる[5]。三分する区分の場合、沖縄方言と沖永良部与論沖縄北部諸方言の方言差より、沖永良部与論沖縄北部諸方言と奄美方言の差の方が大きいとされる[5][4]。南琉球方言では、宮古方言、八重山方言、与那国方言の間にはっきりとした方言差がある。, 琉球語(琉球方言)の基本的な短母音は、/a/・/i/・/ï/・/u/の4つまたは/a/・/i/・/u/の3つである。一方、多くの地域では、これら3~4母音以外にも多くの長母音を持つ。各地の母音体系(長母音含む)は次のようになる[7]。, 北琉球方言の大部分では、母音・半母音の直前で声門破裂音ʔの有無が弁別される。例えば、ʔami(雨)、ʔwaː(豚)などがある。, 北琉球方言には、p、t、k、ʧの有気音と無気喉頭化音の区別のある地域がある。区別には濃淡の差があり、奄美大島や沖縄本島北部などでははっきりした音韻的対立がある。与那国方言にも、出自を異にする無気喉頭化音がある。また、宮古方言・八重山方言ではfuni(舟)とpuni(骨)のように、無声唇歯摩擦音のfが他の子音と区別される。, 琉球語(琉球方言)と日本語の間には、母音・子音に一定の対応関係がある。短母音では、日本語の/o/は、琉球語(琉球方言)圏全域で/u/になっており、また喜界島南部や沖永良部島、与論島、沖縄諸島、八重山列島の一部、与那国島では/e/は/i/になり3つの短母音を持つ。奄美大島・徳之島・喜界島北部では、日本語の/e/は中舌母音/ï/になり4つの短母音を持つ。宮古列島や八重山列島(与那国島除く)では、日本語の/e/が/i/になる一方で日本語の/i/は中舌母音/ï/になり4つの短母音を持つ。また、連母音が変化した/eː/や/oː/が与那国島を除くほとんどの地域にある。次に、日本語と琉球語(琉球方言)諸方言の間の母音の対応関係を示す[8][9]。, 北琉球方言ではo→u、e→i(あるいはï)の狭母音化に伴い、元々のイ段・ウ段の子音は、[kʔumu](雲)、[kʔimu](肝)のように無気喉頭化音に変化した[11]。ただし与論島や沖縄中南部ではその後、喉頭化音による区別を失った。, 子音では、多くの地域で、日本語の語頭のハ行子音が琉球語(琉球方言)ではpまたはɸ(F)になっている。日本本土では、ハ行は奈良時代以前にp、平安時代から室町時代まではɸであって、琉球語(琉球方言)で古い発音を残している。pを残しているのは奄美大島佐仁・喜界島北部・与論島・沖縄本島北部の名護周辺部・伊江島・津堅島・久高島・宮古方言(一部除く)・八重山方言で、沖縄中南部や与那国島はほとんどhになっている[12]。一方、語中のハ行子音は、日本語と同様にp→wの変化(ハ行転呼)が琉球語全体で起きている[13]。, 南琉球方言では、bata(腸)のように、日本語・北琉球方言のw(ワ行)にbが対応している。また、dama(山)のように、日本語のヤ行子音がdになっている例が、与那国方言にある。与那国方言ではsagi(酒)のように、語中子音の濁音化が見られる。喜界島と与那国島には鼻濁音ŋがある。, 主に沖永良部与論沖縄北部諸方言で、haːmi(亀)のように、日本語のカ・ケ・コの子音kがhに変化している。一方でキは、チヌー(昨日)のように、喜界島南部・沖永良部島和泊・伊江島・伊是名島・沖縄本島中南部・伊良部島などではʧi(チ)になっている。宮古方言・八重山方言では日本語のクがfuまたはɸuとなりフと同音になる。, 琉球語(琉球方言)の動詞の活用は、日本語とはかなりの違いがあり、また琉球語(琉球方言)内部も方言によって多様である。琉球語(琉球方言)では、日本語で失われた終止形と連体形の区別がある。ただ少なくとも北琉球方言では「連用形+をり(居り)」から派生したとみられる形を用いているため、日本語古語の終止形・連体形には直接さかのぼらない。, 北琉球方言(奄美群島・沖縄諸島)の動詞の終止形は、-mu系と-ri系の2系統がある。-mu系は、「書く」を例に取るならばkakyum・kakyun・katʃunなどの形で北琉球全域に分布している。これの由来は、「連用形+をむ」(書きをむ)や「連用形+をりむ」(書きをりむ)とする説がある。一方の-ri系は、kakyuri・kakyuiなどの形で、奄美群島の奄美大島・徳之島・喜界島・与論島で-mu系と併用されている。これは「連用形+をり」(書きをり)が変化したものと考えられている[14][15][16]。, また北琉球方言の連体形は、「連用形+をる」が変化した形を用いており、「書く」にあたるものには、地域によってkakyuru・kakyun・kaʧuru・kaʧunu・kakunなどがある[14][15][16]。「をり」の付いた活用形はさらに他の活用形にも広がり、沖縄方言では(「咲く」を例にとる)「をり」の付かないsaka(未然形)、saʧi(連用形)、sakeː(仮定形)の各活用形のほかに、「をり」の付いたsaʧura(未然形)、saʧui(中止形)、saʧuN(終止形)、saʧuru(連体形)、saʧureː(仮定形)の各活用形を生み出している[17]。, 南琉球方言(先島諸島)での終止形「書く」には、kakïm・katsïm・kakunなどと、kakï・katsï・kakuなどの2系統がある。前者は北琉球方言と同じく「連用形+をむ」由来とする説がある。一方、南琉球方言の終止形には「をり」が付いていないとする見方もあり、kakï・katsï・kakuは連用形単独形(書き)から、kakïm・katsïm・kakunは「連用形+む」(書きむ)からとする説[18]や、八重山方言のkakunは終止・連体形にNが付いたものとする説[19]もある。また南琉球方言での連体形は、「書く」を例にとるとkakï・katsï・kakuなどがある[14]。, 「書かない」にあたるものには、kakaN・kaːkaN・hakaN・hakkaN(沖縄諸島・宮古列島など)、kakanu・hakanu(八重山諸島・与論島など)、kakamaN・kakamma(宮古列島の一部)、kakaʤaːN(宮古の一部)、kakaː・hakaː(久米島大半・喜界島など)、hakanuN・haganuN(黒島・与那国島)などがある[14]。また、「書く」の命令形は「書け」の変化したkaki・kakïなどである。琉球語(琉球方言)では「禁止形」という活用形があり、「書くな」は北琉球方言でkaku-naなどになり、南琉球方言では連用形と同じ形を用いてkakï-naなどと言う。また、「志向形(意志形)」があり、「書こう」にあたるものにはkaka(ː)(徳之島・沖永良部島・沖縄本島・宮古列島・八重山諸島)、kako(ː)・hakoː(奄美大島・喜界島)、kakaN(与論島)、kakuː・kaguː(与那国島など)、kakam(宮古)などがある[14][16]。, 「起きない」にあたるものには、ʔukiraN(沖縄本島)、ʔukiN(宮古島)、ʔukunu・ɸukunu(八重山方言)、ʔugiranu(与那国島)などがある[14]。琉球語(琉球方言)の動詞の活用の種類は、全体的に四段活用に似た形に統合する傾向があり、特に北琉球方言では一段・二段活用はほとんどラ行四段活用化している。, 琉球語(琉球方言)の形容詞は、「語幹+さ・あり」に由来する形と、「語幹+く・あり」に由来する形に分けられる。「さあり」系統は奄美群島・沖縄諸島・多良間島・八重山諸島に分布し、「くあり」系統は宮古列島に分布する。例えば「高い」の終止形は、「さあり」系統の首里方言でtakasan、「くあり」系統の宮古島平良方言でtakakaïとなる。また連用形は、日本語と同じく「語幹+く」に由来する形(例:高い→takaku・taːkuなど)を用いている。「さあり」系統の地域では、連用形以外の形容詞活用は全て「語幹+さあり」が活用したものを用いており、例えば「高い」の未然形は「高さあら(ば)」、条件形(仮定形)は「高さあれ(ば)」、連体形は「高さある・高さあり」が変化した形を用いる[20]。このほか、形容詞の語幹用法も発達している。, 過去形は日本語と同じく「てあり」(→たり)に由来する語尾(方言によりタン、タリ、タイ、tar、タなど)で表し、北琉球ではカチャン(書いた)のように動詞部分と融合している。受身・可能には「れる」に由来する助動詞、使役は「す」「しむ」に由来する助動詞で表す。, 敬語は、「侍り」(丁寧)、「召す」(尊敬)などに由来する語法を用いる。方言ごとの差異が大きいが、沖縄方言では「ごめんください」の意味の「ちゃーびら」(「来侍ら」から)、「いらっしゃい」の意味の「めんそーれ」(「参り召しおはれ」「往み有り召しおはれ」などが語源として考えられている)など。, 係り結びもあり、「どぅ」に対する連体形結びなどのほか、特異なものとして「が」に対する未然形結びがある。, 助詞「が」と「の」の用法には古語の特徴が残っており、主格と属格の区別は発達せず、対象の性質(動作主性や人との関係など)によって使い分ける。また対格(「を」にあたる)には、宮古方言・八重山方言に「ゆ」と「ば」、奄美方言に「ば」があるが、沖縄方言ではこれらは失われている[21]。ただし沖縄方言でも琉歌などの古風な表現で「ゆ」を用いる。向格(共通語の「へ」または「に」)には「んかい」などを用いる。, 1990年代頃までの研究においては、琉球語(琉球方言)のアクセントは、地域により外輪東京式や九州西南部式など、九州に存在する各種アクセントが入り乱れて存在し、日本語(本土方言)と大きく対立する特徴はないとされていた[22][23]。, 一方、服部四郎、松森晶子らは、琉球語(琉球方言)のアクセントでは日本語(本土方言)には見られない語群の分裂と統合をしていることを明らかにした[25][26]。日本語の諸方言や平安時代以降の文献に残る京都アクセントの記録から、日本祖語の2拍名詞にはアクセントの型の種類が5つあったと考えられており、それぞれの型を持つ語のグループを第1類から第5類までの名称で呼ぶ。日本語諸方言では原則として、同じ類の語は同じ型のアクセントを持つ。ところが琉球語(琉球方言)では、2拍名詞の第3・4・5類は、各類が分裂して別々の型に属している。琉球諸方言の比較により、その共通祖先である琉球祖語には、少なくとも3つのアクセントの型があったと考えられ、それぞれの型を持つ語群をA系列、B系列、C系列と呼ぶが、2拍名詞ではA系列に第1類と第2類が、B系列に第3類の殆どと第4類・第5類のそれぞれ約半数が、C系列に残る第3類の少数と第4類・第5類のそれぞれ約半数が属している[27]。このことから、日琉祖語の2拍名詞のアクセント型の数は、日本語(本土方言)から分かる5つよりも多く、日本語では消失した区別が琉球語に保存されている可能性が示唆される[28]。また3拍名詞でも同様にA、B、Cの3系列に分かれる[26][27][29]。1拍名詞にはC系列の語はなく、A系列に第1類と第2類の語が属し、B系列に第3類の語が属している。, 3つの系列の区別が比較的明瞭に保たれているのは、表に示した金武方言を中心とする沖縄本島中部のほか、徳之島、沖永良部島、多良間島、与那国島などである[26][27][30]。奄美大島南部、加計呂麻島、喜界島北部(小野津・志戸桶)、竹富島、石垣島などでは、B系列とC系列が統合して同じ型となっており、A/BCのように区別されている[31]。喜界島中南部(湾・阿伝など)などではAB/Cのように区別されている[31]。伊江島ではAC/Bのように区別されている[31]。, またアクセント体系としては、琉球語(琉球方言)の多くの方言は、語の拍数が多くなってもアクセント型の種類が2種類まで(二型)または3種類まで(三型)に限定される、N型アクセント体系を有する[32]。奄美群島の一部の方言では、語の拍数が多くなるに従いアクセント型の種類も増える、多型アクセント体系である[29]。, 語彙には九州方言との共通点も少しあるが、琉球語(琉球方言)独特、または古語の特徴を残すものが多い。古語としては、「あーけーずー」(蜻蛉・トンボ)、「ねー・ない」(なゐ・地震)、「わらび」(童・子供)などがある。独特の語彙としては、「てぃーだ」(太陽)、「わー(ʔwaː)」(豚)などがよく知られる。また語尾母音を伸ばして人を表す方法(「くるまー」で車屋、「あめりかー」でアメリカ人を意味する)や、指小辞「ぐぁ」「ぐゎ」(これは「子(こ)」に由来するといわれる)なども独特である。兄弟姉妹関係は、「うない」(男兄弟から呼ぶ姉妹)と「うぃきー」(女姉妹から呼ぶ兄弟)、「しじゃ」(男女を問わず年長者)と「うっとぅ」(男女をとわず年下)の二元関係で表す。, 琉球語(琉球方言)の文字による記録は、古い石碑に記された仮名書きで見ることができる。例えば、1494年の小禄墓[33]、1501年の玉陵の碑文、1597年建立の 『浦添城の前の碑』がある[34][35]。また、尚円王(金丸)の直筆書状も現存している。15世紀からの琉球王朝では、公文書は漢字ひらがな交じり文で書かれた。また、歌謡集『おもろさうし』もひらがな主体の表記をとっている。カタカナはほとんど使用されなかった。なお中国語との対比で琉球語の単語や文の音をハングル表示した1501(浩治14)年4月22日付の文書(「海東諸国紀」のうち、付録「語音翻訳」の部分)があり、その日本語版も発行されている[36]。, 現在の語彙の中には、中国から直接導入された漢語やそれを翻訳した言い回しもある。漢文は中国語でそのまま読む方式と、日本式の訓読とが併用された。漢字は庶民が習得しているものではなく、仮名のほか、中国から伝来した独特の数字「蘇州碼」(すうちうま)が主に帳簿の記録など商業用途に用いられた。日本の影響を受けるようになると廃れ、現在は文字としては使用されていない。また与那国島では「カイダ文字」と呼ばれる独特の象形文字が用いられた。, 現代の琉球語(琉球方言)は、日本語の漢字かな交じり表記を応用して表されることが多く、琉球語(琉球方言)に即した正書法は確立していない。日本語表記と大きく異なる語彙の場合、意味の対応する漢字を用いて表記することがある。例えば、太陽の昇る方角を意味する「あがり」に「東」、太陽の沈む方角を意味する「いり」に「西」という漢字を当てて書くことなどである。しかし、本来城とは異質なものであるグスクに「城」を充てる(例:中城=なかぐすく、城間=ぐすくま)など、類推による表記も少なくないことに注意が必要である。また、宛てた漢字に合わせて琉球式の発音が日本式の発音に変更されたり(例:与那城=よなしろ)、意味ではなく音に合わせて漢字を宛てたために本来の意味が分かりづらくなったり(例:西原)する問題もある。, 琉球語(琉球方言)と日本語(本土方言)が分かれた時期は、おおよそ紀元前後以降、奈良時代(8世紀)以前と考えられている。琉球語(琉球方言)にみられる、動詞の終止形と連体形の区別や、ハ行子音に対応する語頭p音などは、奈良時代以前の日本語の特徴である。しかし、琉球語(琉球方言)と日本語(本土方言)の類似の程度から言って、分岐の時期が弥生時代よりもさらに古く遡るとも考えられない[37]。言語学者の服部四郎は、二言語間の共通の語彙を比較する言語年代学の手法を使って、京都方言と首里方言の分岐年代について1450~1700余年前という計算結果を示している[38]。一方で考古学や人類学の成果からは、グスク時代の始まった10 - 12世紀頃、日本本土からの移民により琉球列島で農耕が開始され、人口の急激な増加が起きたことが分かる。こうしたことからトマ・ペラールは、琉球祖語はおそらく弥生時代末期か古墳時代に日本祖語と分岐し、10世紀頃に本土(おそらく九州)から移動した集団により琉球祖語が琉球列島へもたらされたとしている[13]。琉球語(琉球方言)には、日本語で中古(平安時代)以降に起きた語中・尾のハ行のワ行音化(ハ行転呼)が起きているほか、「正月」「上手」などの漢語の語形が中古・中世の日本語と対応しているが、ペラールはこれらは分岐後の日本語(本土方言)との接触により説明できるとしている[13]。グスク時代より前からの先住民の人口は少なく、先住民は農耕技術を持った日本語族話者によって置き換えられたか、あるいは同化されたと考えられている[39]。, 1265年に禅艦という僧侶が日本から仏教を伝えた際、同時に文字も伝えたと言われている。15世紀末頃から、琉球語(琉球方言)は盛んにひらがなで書き表されるようになった。「おもろさうし」などにみられる仮名遣いや、同じ時期の外国語資料に記された沖縄方言は、すでにo→u、e→iの変化を起こしている。おもろさうしの仮名遣いには、沖縄の発音に合わせた表音的な仮名遣いと、日本の規範的な歴史的仮名遣いが混在している[40]。, 琉球王国が成立すると、15世紀頃に士族語として首里方言が作られた。首里方言は、琉球諸島全域に通じる標準語として、あるいは書記用の言語として盛んに用いられた。しかし方言が抑圧されることはなく、各地に多様な方言が残された。, 明治末より、沖縄県でも本土と同じく学校教育の場を中心に標準語の普及運動が進められ、琉球語(琉球方言)の使用者に「方言札」を掛けさせるなどの手段が採られた[41]。戦後のアメリカ統治下でも普及運動は続けられ、また米軍支配への反発や本土への集団就職の増加から、沖縄県民のあいだで本土志向が高まり、却って自発的な標準語推進運動が起こった。方言は時代遅れであるとの意識が生まれ、親から子へ、年長者から若者への言葉の継承に対して消極的・否定的な状況が近年まで続いた。この影響で純粋な琉球語(琉球方言)話者は激減しており、このままでは伝統的な琉球語(琉球方言)は数十年以内に消滅するとみられている。, そうした現状に対して、沖縄県内各地で、他都道府県以上に琉球語(琉球方言)の積極的な保存・振興が叫ばれている。かつて標準語普及運動の旗振り役であった沖縄県庁も、県内各教育委員会に琉球語(琉球方言)保護を促す通達を出すなどの対策を取るようになった。2006年3月29日には、沖縄県議会において、毎年9月18日を「しまくとぅばの日」とし、しまくとぅば(島言葉)への関心・理解を深め、普及促進を図る条例が可決され[42]、3月31日に公布された[43]。, 琉球語(琉球方言)と日本語は、音韻体系の対応などから同じ系統であることは明らかであるが、地理的・歴史的な背景から、互いに通じ合わないほどの大きな違いがある(フランス語とイタリア語の差に匹敵する[44][注釈 1]。また、基礎語彙の共有についてはロシア語・ポーランド語・ブルガリア語・ セルビアクロアチア語等を含むスラヴ語族内の多様性に近く、ドイツ語とオランダ語との距離やスペイン語とポルトガル語との距離よりも大きい。[45] )。琉球列島の言語と日本本土の言語の関係については、大きく分けて次の4つの立場がある。, 複数の立場が存在するのは、言語学において、言語と方言を区別する客観的で明確な基準が存在しないためである。言語と方言の区別が曖昧な事例は、琉球語(琉球方言)に限らず、世界各地に存在する(方言#方言と言語の関係を参照)。, 学問上の明確な基準が存在しないため、言語と方言の区別は民族論や政治論といった主観的かつ繊細な問題に関わってくる。例えば「普通―語という場合は国家を背景としているので、言語学では沖縄の言葉を琉球方言といいならわしている。」[46]というように、国家の有無という立場から方言か言語かを論じる立場がある。しかし世界各国を見ると、1つの国家に複数の民族・言語が混在していたり、同一とされる民族・言語が複数の国家に跨っていたりすることが多く、国家の範囲と民族・言語の範囲が一致する国の方が少ない。国家や民族の観点から言語と方言を区別する場合、「大和民族」対「琉球民族」、琉球独立運動といった概念・意識と関連付けられるようになり、「琉球語」あるいは「琉球方言」の呼称を用いること自体が政治的・民族的な立場の表明に繋がり、どちらの呼称も中立性を欠くことになってしまう。, 沖縄県民のほとんどは琉球語(琉球方言)のことを慣習的に「方言」と呼んでいるが、これは沖縄の住民が標準語を受容する過程で成立したクレオール「ウチナーヤマトグチ」を方言とする認識が、近年までは希薄であったことにも関係がある。, 琉球語(琉球方言)が言語か方言か、という問題については、前述した事情から、琉球語(琉球方言)話者自身による積極的な主張が少ない点が指摘できる。また言語研究機関でも、言語としながらも、方言とする意見を排除しないとするところもある。, 非営利組織である国際SILが出版しているエスノローグによると、日本で使われている言語として、日本語、アイヌ語、とともに、中央沖縄語(Okinawan, Central)を始めとして、喜界語(Kikai)、北奄美語(Amami-Oshima, Northern)、南奄美語(Amami-Oshima, Southern)、徳之島語(Toku-No-Shima)、沖永良部語(Oki-No-Erabu)、与論語(Yoron)、国頭語(Kunigami)、宮古語(Miyako)、八重山語(Yaeyama)、与那国語(Yonaguni)といった言語を挙げている[47]。一方で一般的には、これらの言語は琉球語(琉球方言)の下位区分の方言と見なされている[48]。また国際SIL自体も、方言であるとの意見を排除しないと表明している。2007年には、国際標準化機構の言語の略称についての国際規格であるISO 639にも、国際SILとの整合性をとる目的で、それぞれに対し、3字略称が与えられた(例えば、中央沖縄語の場合、「ryu」[49])。, 2009年2月19日にユネスコが発表した調査結果によると、世界で約2500の言語が消滅の危機にあるとし、琉球語(琉球方言)における下位方言もその対象となった。この中で、前述のエスノローグと同様、「沖縄語」、「国頭語」、「宮古語」、「奄美語」、「八重山語」、「与那国語」という名称で、それぞれ独立した1個の言語(個別言語)として言及された(このほか日本で話される言語のうちアイヌ語と八丈語が消滅の危機にある言語として言及されている)。ユネスコの担当者は、「これらの言語が日本で方言として扱われているのは認識しているが、国際的な基準だと独立の言語と扱うのが妥当と考えた」という[50]。これを受けて参議院議員である糸数慶子は、「ユネスコが独立した言語とした八言語は、言語なのか、方言なのか」など、7項目を「沖縄の言語に関する質問主意書」として政府に提出した[51]。これらの質問に対し、政府は、「『言語』及び『方言』の用語は、様々な意味を有するものと承知しており、お尋ねに一概にお答えすることは困難である」との見解を示している[52]。, 豊見城村教育委員会文化課『豊見城市しまくとぅば読本 高学年・一般用』豊見城市教育委員会 2015年, 飯豊毅一・日野資純・佐藤亮一編『講座方言学 10 沖縄・奄美の方言』国書刊行会、1984年、44頁。, 金田一春彦(1977)「アクセントの分布と変遷」大野晋・柴田武編『岩波講座日本語11 方言』岩波書店, 松森晶子(2009)「沖縄本島金武方言の体言のアクセント型とその系列:「琉球調査用系列別語彙」の開発に向けて」『日本女子大学紀要 文学部』58, 松森晶子(2000)「琉球の多型アクセントについての一考察:琉球祖語における類別語彙3拍語の合流の仕方」『国語学』51-1 NAID 110002533578, Pellard, Thomas(2016)「日琉祖語の分岐年代」田窪行則・ホイットマン ジョン・平子達也(編)『琉球諸語と古代日本語:日琉祖語の再建に向けて』pp.99-124、くろしお出版。, 松森晶子(2010)「多良間島の3型アクセントと「系列別語彙」」『日本語研究の12章』明治書院、pp.490-503。, 松森晶子(2000)「琉球アクセント調査のための類別語彙の開発:沖永良部島の調査から」『音声研究』4-1. 申 叔舟『海東諸国紀 朝鮮人の見た中世の日本と琉球』田中健夫訳注 ,岩波書店(岩波文庫)1991年、375頁ほか, 琉球宮古語池間方言のアクセント体系は三型であって二型ではない(<特集>N型アクセント研究の現在), https://web.archive.org/web/20160317142500/https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-12349.html, Documentation for ISO 639 identifier: ryu, https://web.archive.org/web/20090221232208/http://www.asahi.com/national/update/0220/TKY200902200176.html, The linguistic archeology of the Ryukyu Islands, https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=琉球語&oldid=80962776, この項目では、琉球諸島各地の言語全体について説明しています。その中心的地位を占める沖縄本島の変種については「, 奄美大島・徳之島・喜界島北部 -- i、ï、u、e、ë、o、aの7母音またはこのうちëを欠いた6母音。, 宮古列島・八重山列島の大部分 -- i、ï、u、e、o、aの6母音。ïは[s]または[z]に近い摩擦音を伴う。. もし知っている地名や、間違い、他の読み方などをご存知の方は、掲示板の方でニックネームを添えて教え頂けるととてもうれしいです。 方言etcのページへ 潮崎町: しおざきちょう: 真栄里: まえざと: 国吉: … 奄美方言では砂地を「カヌィク」と呼んでおり、沖縄方言の「カネク(カニク)」と同じ語源でしょう。 沖縄には地形が由来の地名が多くあります。那覇市繁多川(はんたがわ)、具志川市繁多原(はんたばる)など、「ハンタ」が語源と思われる地名があります。 沖縄を愛する方に沖縄語「うちなーぐち」や沖縄の方言の使い方、文化・行事・地名・観光スポットの情報をまとめて紹介しています。これから沖縄へ観光・旅行を検討されている県外の方も観光をより楽しむために是非ご参考にして頂ければ幸いです。 沖縄では東西南北の漢字をあてた地名は多い。 例えば南風原、東風平、西表、西原、北谷等々。 それぞれの読み方も特徴があって、はえばる、こちんだ、いりおもて、にしはら、ちゃたん・・・ 沖縄方言のカニクも奄美方言のカヌィクも砂地をさす一般名詞としてつかわれていることばで、それから派生して集落内の砂地の土地をあらわす小地名になり、さらに集落名として使用されるようになったのである。 「うちなーぐち」(沖縄言葉)は沖縄の方言です。 沖縄県は、今は日本のひとつの県ですが、琉球王国14~15世紀ごろから琉球王国があり王朝が人々を治めていました。沖縄の定番観光スポットである首里城は、琉球王国の王宮です。 近世の俗称に由来する地名。 奈良末期には「阿児奈波島」で見え、それが本島の古名といわれる。 「おき」は文字通り「沖」を意味し、「なは(なわ)」は「魚場(漁場)」を意味する「なば」で、「沖合の漁場」とする説が有力とされている。 沖縄の地名には、沖縄の方言「うちなーぐち」の発音の影響もあり、とても読むのが難しいものが多いです!今回ご紹介するのは、「大工廻」という地名です。「だいくめぐり」と読むのは間違いですよ♪気になる「大工廻」の正しい読み方はコレです! 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。, 沖縄観光の際に、読み方の難しい住所表示や地名の標識を見かけることがあるだろう。「保栄茂」「勢理客」はそれぞれ「びん」「じっちゃく」と読む。本土には少ない名字の人とも出会う。その理由を探っていくと、「琉球語」「沖縄言葉」の興味深い歴史が垣間見える。, 沖縄では琉球王朝時代から仮名(平仮名)が一般的に使われ、地名も仮名表記だった。それが1609年の島津氏の侵攻で薩摩藩が琉球を支配するようになり、漢字の使用が広がり始めた。, 琉球史に詳しい沖縄国際大学(沖縄県宜野湾市)の田名真之教授によると「検地や集落の名簿など支配に必要な公文書には、日本本土に合わせて漢字表記が必要だった」からだという。, そういった公文書に地名を記録する際、意味を無視して読みだけで漢字を当てる例が多かった。漢字を表意文字ではなく表音文字として使ったわけだ。漢字の字面からは地名の由来である土地の特徴や地形などの意味合いは伝わらない。, 例えば「桃原(とうばる)」は桃の畑がルーツというわけではない。沖縄では小高く平らな土地を「トー」と呼び、その耕作地(原)だった場所が「トーバル」と呼ばれ、そこを「桃原」と漢字で表記した。, 漢字を当てた後に読みが変化したものも多い。発音が大きく変わっても表記がそのままになっているのが「保栄茂」や「勢理客」だ。琉球方言を研究する琉球大学(沖縄県西原町)の狩俣繁久教授に解説してもらった。, 諸説あるが、まずは豊見城市の「保栄茂=びん」。かつて呼ばれていた「ぼえも」を漢字で表記した。沖縄では二重母音の「oe」や「oi」が「i」に変わることが多く、「ぼえ」は「び」に変化。語尾の「も」は、「あれもこれも」が「ありんくりん」になるように「ん」に変わる。こうして「ぼえも」が「びん」になった。, 本土方言と琉球方言を区別する最大の特徴は母音の「o」が「u」に、「e」が「i」に変化する「狭(せま)母音化」だ。浦添市の「勢理客=じっちゃく」は、もともとの「ぜりきゃく」の「ぜ」が「じ」に変わった理由をこれで説明できる。「おきなわ」が「うちなー」になるように「き」が「ち」に変化し「じりちゃく」に。さらに「り」が詰まる音「っ」に変わった。, 語頭に「勢」が使われているため、「e」が「i」に変わる前に漢字が当てられたと推測できる。地名表記は歴史言語学的にも興味深い。, 本土ではなじみの薄い名字も沖縄には多い。沖縄の人の名字の9割が地名由来といわれる。狩俣教授が「都市伝説のようにまことしやかに語られる話がある」と教えてくれた。, 3人の名字は恩納、運天、仲間だったという落ちだ。琉球王国時代に氏族は与えられた領地名を名乗り、それが名字のもとになった。エピソードの3人も同じ地名がある。「桃原」も地名由来の名字だ。, 意味から漢字を使用し、読み方を方言読みにした例もある。沖縄では太陽が昇る東を「あがり(上がり)」、沈む西を「いり(入り)」と呼ぶ。観光地として有名な「西表島」を「いりおもてじま」と読むゆえんである。, 田名教授は「地名や人名から土地や先祖の歴史が思い浮かぶ」と話す。沖縄で「おやっ」と感じる地名や人名に触れる機会があったら、その由来に想像を巡らせるのも楽しいかもしれない。, 日経電子版をご利用いただき、ありがとうございます。 以下のフォームより問題だと思われる部分をご指摘ください。ご報告いただいた内容は、日経電子版の改善以外の目的で使用することはありません。. 沖縄の方言「はいさい」は基本的に男性が使う言葉でどうも、もしくはこんにちは、といった軽い挨拶替わりに使われる言葉です。 これは男性用の言葉なので、女性が使う場合は「はいたい」となります。 挨拶程度の方言であれば、どこででも使える言葉だと捉えてしまうかもしれません。 しかしこの「はいさい」を使う際は、実はある配慮が必要になるのです。 東・・・あがり 西・・・いり 南・・・へー、ふぇー 北・・・にし 東と西はわかりやすいですね、太陽があがるのが東、日の入りするのが西なので納得です。 イリオモテヤマネコで有名な西表島(いりおもてじま)の西をなぜいりと読むかがわかりますね。 南はおそらく南風(はえ)から来ていると思います。 北に関しては、語源もよくわからないですし、まさかの「ニシ」ですからね。 何十年も前に方言がよく使われていた時は、県外の方が混乱していたと思います。 沖縄では小高く平らな土地を「トー」と呼び、その耕作地(原)だった場所が「トーバル」と呼ばれ、そこを「桃原」と漢字で表記した。 沖縄方言では、母音の「e」は「i」に変化するので、「勢理(せり:seri)」は(しり:siri)となります。 先ほどの「勢理城(じりぐすく)」のように、沖縄の地名では「城」を「ぐすく」と読むケースが … 「沖縄」は、沖縄本島のみを指す地名で、沖縄方言では「ウチナー」と呼ぶが 、琉球処分後は沖縄県が設置され、以降「沖縄」は県域全体を指す広域地名となった 。 「沖縄県の言葉」という意味で「沖縄方言」や「沖縄語」、「 ウチナーグチ (沖縄口)」という呼称が使われることもあるが、本来「沖縄(ウチナー)」は 沖縄本島 を指す言葉であり(現在でも 先島諸島 の住民は沖縄本島を指して「沖縄」と言う)、今の沖縄県全体を指すようになったのは 1879年 (明治12年)の沖縄県設置以後である。 与那原(よなばる)沖縄方言ではユナバル 沖縄最古の古謡集『おもろさうし』のなかに「よなはる」や「よなはばま」の名で登場する。「砂地の海岸」という意味を由来とする説のほか、先史時代に海岸地であった場所に由来した地名という説も存在する。 Nikkei Inc.No reproduction without permission. 【南西諸島の方言】 沖縄語 【方言を標準語に変換】 薩摩弁→標準語 【江戸ことば】 花魁風 【おもしろ語】 オネエ言葉 若者言葉 ポジティブ語 ふなっしー語 ねこ語 うさぎ語 万葉仮名風 地名風 夜露死苦風 沖縄県(おきなわけん): 沖縄の地名の由来 有料会員の方のみご利用になれます。気になる連載・コラム・キーワードをフォローすると、「Myニュース」でまとめよみができます。, 有料会員の方のみご利用になれます。保存した記事はスマホやタブレットでもご覧いただけます。, オープンイノベーションで生み出す 変化を乗り切る未来の働き方(東京海上日動火災保険). 沖縄の難しい地名と漢字 2016年4月25日 沖縄県と言えば、沖縄の方言の事を「ウチナーグチ」と言われるように、沖縄らしい地名や漢字の読み方など独特な雰囲気の言葉がいっぱいです。
西表島 ツアー 個人, ラストキングダム シーズン4 相関図, 東京23区 人口推移 予測, レブロン ウィット ネス 4 評価, ナンセンス文学 歌詞 意味, 私 たちは どうか している ネタバレ ドラマ, さらば わが愛 原作, 浦添 経塚 居酒屋, ポケモンgo 大阪 サークル,